ママ友との人間関係に要注意!タワマンのママカーストの実態とは?

「タワマンカースト」「マンション格差」という言葉を聞いたことがありますか?
「カースト」とは、インドの身分制度のことを言いますが、タワーマンションのママ友の間で色々な基準をもとに、ランク付けされるのが「ママカースト」と言われるものです。
誰も口には出しませんが、その格差が差別意識を生み、様々な人間関係のトラブルを生み出しています。
そのようなことに巻き込まれないように、あらかじめ対処法を知っておくといいかもしれません。
Contents
タワーマンションのママカーストとは?
「ママカースト」とは、タワーマンションに住むママ友の間で、自分のランクを明確にするために、いろいろな評価基準で格付けされることをいいます。
インドの身分制度である「カースト制度」になぞらえて、そう呼ばれています。
人間関係にトラブルを生みますので、できれば関わりたくないと思う人も多いと思いますが、基本的に子供がいる場所ではどこでも起こりうると思ったほうがいいかもしれません。
しかし、格差が原因で起こることがほとんどですので、タワーマンションの全員が一流のセレブであれば、わざわざ他人と比較する必要がないため、ママカーストは起こりにくいと言えます。
実際のママカースト
では実際に、「ママカースト」の中では、どのようことが起こっているのでしょうか。
いくつか体験談をお伝えします。
ゴミ出しの順番
タワーマンションの、高階層か低階層かでランキングされ、ゴミ出しの順番が決められる。
ランクの上の人からでないとゴミを出せないため、いつまでもゴミ出しができず、子供の送り迎えができないなんてことも。
子供の性格
子供の性格が「おとなしい」か「活発」かで比較をされることがある。
「活発な子が上で、おとなしい子が下」のような雰囲気が起こり、表面では「物静かで、羨ましい」と声かけられても実際は、「暗いから、友達がいない」と色々なママ友からバカにされるということもあったりします。
小学校受験
「小学校受験をするか、しないか」で比較をされることもあります。
もちろん、「受験をする子供が上」ということになるのですが、自分の子供は受験する気がない場合でも、「お受験するんでしょう?」と勝手に思い込まれたり、子供を使って聞き出そうとされたり、人間関係に疲れる、ということもあったりします。
ランチの並び順
医者の子供が多い小学校で、ランチ会に誘われ、お店に着くと、奥から順にの病院の大きさ順で並んでいた。
医者の家庭だから、というだけでは安心できず、一流同士でも熾烈な順位争いが行われることもあります。
ママカーストの評価基準
ママカーストにおいて、何を基準にランク付けするかは様々です。代表的な評価基準をご紹介します。
ママの見た目
見た目に優れた美人ママは、カースト内での評価は高くなります。
美容にお金をかけられるということは、それだけお金があるということになるため、「常にきれいにしている」ということが、とても重要のようです。
子どもの数とママの年齢
このママカーストは、体育会系的なところがあり、年齢の上下で、自然とランク付けされることが多いです。
それと同時に、子育ての苦労をしている人が偉いということから、年齢に対して子供の数が多いこともランクが上と評価されます。
子どもが1人の年上よりも、子どもが3人の年下が偉いとされるようです。
子供の性別
子供の数だけでなく、性別もそのランク付けに影響があります。
女の子に比べて、男の子の方が手がかかり、子育てが大変というイメージがあるため、男の子を育てる親のほうがランクが上にようです。
乗っている車
これは、想像がつくかもしれませんが、軽自動車より、ワゴン車、国産車より、外車、といったように、乗っている車でもランク付けされます。
夫の職業
様々な評価基準がありますが、最終的には家庭の経済力がどれくらいなのかをランク付けしているに過ぎないのがママカーストです。
その最たるものは、夫の仕事、そして年収がいくらなのかが最大の基準となります。
勤務先の会社の大きさはもちろん、出世が見込める役職か、出身大学はどこか、そのような細かいところからもランク付けの基準となるようです。
ママカーストに巻き込まれない対処法
ママカーストの体験談などを聞くと、絶対に巻き込まれたくない、と思うかもしれません。
巻き込まれないように、自然と上手な振る舞いができる人もいるかもしれませんが、そのポイントをご紹介します。
適度な距離感
一番大切なことは、周りのママ友から嫌われないようにするだけでなく、仲良くしすぎることも禁物です。
そのためには、他人のことを詮索しすぎず、また自分のことを話しすぎないようにすることが大切です。
一人を怖がらない
気を遣いすぎて、ストレスが溜まるとそれが子供に伝わり悪影響を生むことになります。
そうならないためにも、割り切って一人になることもひとつの手です。
聞き手にまわる
ママ友の交流の輪から抜けるのが怖いという人もいると思います。
そんな時、できるだけ人の悪口に加わらないようにすることが大切です。
基本的に、会話の中では聞き手に回り、自分の主張を減らすことも大切です。
まとめ
「ママカーストの評価基準」「巻き込まれないための対策」をお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
せっかく夢のタワーマンションに住んでも、人間関係のストレスから自らがボロボロになっては意味がありません。
ママカーストの危険から逃れるために、付かず離れずの関係がさみしいと感じるかもしれませんが、家族や自分自身を守るためにはと割り切って生活することも大切なことと心得ましょう。