サラリーマンに人気沸騰!外国人向け高級賃貸物件の市場をご紹介!

賃貸マンションと一口で言っても、さまざまな種類があります。
よく知られている、単身向けのワンルーム、家族世帯のファミリータイプに加え、最近では、外国人向けの高級賃貸マンションが注目されています。
そもそも外国人向けなのに、「どうして日本人が住んでいるの?」と思われるかもしれませんが、そういった物件の市場動向、そして、住む際のメリットなどをご紹介していきます。
外国人向け高級賃貸物件の現状
近年、高級賃貸物件に住みたいという日本人が増加しています。
こうした傾向に応じて、マンションなどのディベロッパーは高級物件を次々と登場させ、市場規模が大きくなっているというのが今の外国人向け高級賃貸物件の現状です。
東京の港区、麻布、青山、赤迫といったエリアや、横浜の山手など、高級エリアと呼ばれて家具付きの高級賃貸物件が建ち並んでいるという地域が昔からありました。
当時は、物件のほとんどは日本人向けではなく、外資系企業で勤務する外国人をターゲットとしたものでした。
これら高級賃貸物件は、月額100万円を越すことは当たり前なのですが、特に都市部に並び立つ高級賃貸マンションは、交通の便や眺望、便利さなどから、人気の物件となっています。
高級感がある、様々なサービスや住宅設備が整っている、ステータスも満たされるなどの魅力が人気の秘密であると考えられます。
また、物件の数が増えて、賃貸物件全体の賃料がやや下落している傾向にあるということも日本人に人気が出てきた理由の一つでもあります。
外国人向け高級賃貸物件のコンセプト
そもそも外国人向けの高級賃貸物件は、日本国内の物件ではありますが、バスやベッドルームが3つや4つもあるという特殊な物件をいいます。
広さも、1区画200㎡以上の物件もあり、ウォークインクローゼットは、歩いてウロウロできる立派な部屋のようなものもあります。
当時のターゲットは、海外の一流企業に勤めるサラリーマンでしたので、日本に滞在する期間だけ住むため、ドイツ製の大型冷蔵庫、オーブンなどの高級家電設備まで備え付けてあります。
また、共用部にはフィットネスジム、有人フロントといった、高級ホテルのようなサービスもあります。
このような高級賃貸物件の人気は、昔よりもはるかに良質になった住宅設備の性能や、便利な仕様に対して、高級感や快適さを追求したい消費者がそれ相当の価格を支払ってもいいと考えている証拠と言えます。
高級賃貸物件を借りるには
このような物件は、景気によってその賃料が変動します。
好景気の時には、賃料が坪2万円以上します。坪2万円となると、地方都市のオフィスビルよりも高いです。
また、都内のマンルームマンションであれば、25㎡で月10万円と仮定すると、賃料は坪約1.3万円です。
これらの相場を考えると、やはり高級賃貸物件の賃料というのは、いかに高い賃料であるかがわかります。
これらを踏まえると、想像できると思いますが、高級賃貸物件を借りるためには、一般の物件よりも厳しい審査が必要です。
高級さや住宅の機能が良くなるにつれ、もちろんのその賃料も上がります。
入居希望者も、その保証人も、家族構成や職業、相応の収入があり、支払い能力が安定しているかどうかなど、様々な項目をチェックされます。
ですので、誰もが借りられるような物件ではありません。だからこそ希少価値が有り、ステイタスシンボルとして機能していると言えます。
外国人向け高級賃貸物件のメリット
今では、高級感を追求した物件だけでなく、一般的なマンスリーマンションよりは、数ランク上、といった物件も増えて、より手軽に利用できるようになってきました。
このような賃貸マンションは、拡大した需要に合わせて多くのディベロッパーが建設したため、供給過剰傾向となっています。
ですので、物件の貸し手は、多くの入居者を呼び込むためのアピールがさらに必要になりながらも、借り手にとっては賃料などのコストが下がったり、住む選択肢が増えるというメリットがあります。
物件数が増えたことにより、賃貸物件全体の賃料もやや下落する傾向にあります。
その結果、最初にお伝えしたようなこれまで縁のなかった人でも、高級賃貸物件に手が届くようになっているのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
高級賃貸物件という存在を知り、これまでの賃貸というイメージは少し変わりましたでしょうか?
高級マンションを購入となると、一生その地に住むことなりますが、賃貸ともなると、すぐに引っ越しなどもできます。
物件を購入せずに、高級マンション同様のサービスを受けながら生活をしたい方には、ぜひともこの高級賃貸という選択肢も持って頂けたらと思います。