住んだ後から見えてくるタワーマンションの問題点とは?

絶景の展望、充実した共用施設が魅力的なタワーマンション。
そして、日本人では富裕層のステータスになっているためか一度は住んでみたいと憧れている人も多いのではないでしょうか?
しかし、強い憧れがあるときほど注意しておきたいのが、良い部分しか見えなくなることです。
「住んでみると期待外れだった。」「問題ばかりが起きて、安心して暮らせるような場所ではなかった。」ということはよく起こります。
では、タワーマンションには一体どんな問題点が潜んでいるのか?
今回は住んでからようやく見えてくるタワーマンションに潜む問題点についてお伝えしていきます。
Contents
海外と日本のタワーマンションに対する認識の違い
2017年6月頃、イギリス・ロンドンでタワーマンションで火災が起こり、これは日本の報道でも取り上げられました。
日本で起きたものではなく海外だから安心と考えがちかもしれませんが、決して他人事ではありません。
というのも、
日本は住宅が密集している場所も多いため、1つの住宅の火災によって飛び火して次々と燃え広がる恐れがあるからです。
むしろ、地震や台風などの自然災害が多発する日本だからこそ、危機感を持つべきかもしれません。
これは日本では知られていない事実ですが、ヨーロッパの国々ではタワーマンションなどの高層マンションはほとんど建設されていません。
国によっては法律的に禁止しているところもあるぐらいです。
ヨーロッパでは富裕層の大半は住まいにタワーマンションは選ばずに嫌っている風潮すら見られます。
「子供の飛び降り事故のリスクは?」
「高層階でのエレベータートラブルは?」
「地震や火事が起きた時の非難ルートは?」
「事故が起きたときの修繕費は?」
など、海外の人はタワーマンションに対してステータスよりも高層階に住む危険性を感じています。
しかし、日本ではそんな問題点や危険性は初めから存在せずに安心安全であることを前提でタワーマンションを見ている人が多いです。
「住んでいるとカッコイイ」
「お金が掛けているから安心に決まってる」
「周囲の人から羨ましがられるかも…」と
むしろ心配などよりも憧れや信頼を先に抱きます。
確かに諸外国よりも日本は安全性やセキュリティーに対して厳重に管理されているかもしれませんが…
やはりどんなことにも目に見えない問題は潜んでいますので、どんなリスクがあるのかは考慮しておく必要はあるかと思います。
住んでから見えてくる!タワーマンションの問題点
では、日本のタワーマンションでは一体どんな問題が起こっているのか?順に見ていきましょう。
管理・維持費が高すぎる
一般的な住居やマンションに比べてタワーマンションは管理費がかなり高くつきます。
タワーマンションは駅前で便利な場所にあることが多いため、固定資産税は高額になります。
その上、共用施設を充実させて利便性を図っているため、高額になるのも当然と言えるでしょう。
賃貸の場合は賃貸以外の費用はほとんどかかることはありませんが…
購入するとなるととてつもない維持費がかかってきますので、時間の経過と共に支払いが厳しくなる人が増えていきます。
居住者の未払い・滞納問題
維持費の高さによって更なる問題が起こってくるのは住居者の未払い・滞納問題です。
購入段階から審査があるため、継続的な支払いが可能な人しか入居できないはずなのですが…
審査があっても滞納を繰り返す居住者が出てきます。
特にタワーマンションは見栄やステータスを目的に購入する人も多いためか、意外にも滞納問題は頻繁に起こるそう。
最近ではビットコインなどの仮想通貨で一度も稼いだことがない人が成りあがりで儲けた人が入居するケースも増えています。
そのため今後は、滞納問題が更に拡大することも予測されます。
滞納しているということは資金が不足した状況にあるため、当然ながら節約を強いられる状況になり、
せっかく快適さを求めて暮らしているのにエレベーターの稼働台数を制限されたり、節約を求められる可能性も出てきますので…
快適な生活を求めてタワーマンションに住んでいるのに節約生活を迫られるという可能性もあるということです。
大規模修繕時に大きな手間がかかる
タワーマンションの問題は建設よりも修繕工事に大きな問題があります。
本来、マンションの修繕工事は足場を組んで修繕工事を行ないますが、足場を組めるのは14階前後までしか組むことができません。
また、クレーンを用いても高層階まで届かないため普通とは異なる別の手法で修繕を行なう必要があります。
今のところ屋上でゴンドラを吊るす手法と柱を立ててから移動式昇降足場を設ける手法があります。
いずれにしても足場を組んで修繕工事をするよりも大幅に手間が掛かる上、高層階になるほど強風に煽られるため修繕には危険も伴います。
その非効率さから修繕工事はタワーマンションの建設の2倍かかるとも言われています。
タワーマンションの修繕工事費が高いのは修繕工事に非効率な手法を取らざるを得ないため時間と労力が大幅にかかってしまうことが大きな理由として挙げられます。
外壁経年劣化による雨漏り問題
タワーマンションの外壁材にはほとんどの場合、ALCパネルが使用されています。
ALCパネルとは軽量気泡コンクリートのことでそれを窓枠と組み合わせて外壁を組み立てていきます。
そして、各建材との隙間にはコーキング剤が充填されるのですが、コーキング剤は一定年数を経過すると必ず劣化していきます。
劣化してくると建材との隙間から雨水が浸透していき、雨漏りが発生してしまいます。
タワーマンションではコーキング剤を充填した部分を定期的に修繕しておかないと雨漏りの可能性が高くなります。
湾岸エリアのタワーマンションであれば、潮風の影響で他の地域よりもコーキング剤の劣化が早まることが予測されるため、十数年ごとの大規模修繕工事が必要になります。
また、年月が経過と共に劣化も広がっていくため、年月と共に修繕費用が増えていくことも覚悟しておかなくてはなりません。
子供の飛び降りの危険性
これは子供がいる家庭にとっては大きな問題になってくるかもしれませんが、
あまりに小さい子供の頃から高層マンションの眺めに慣れてしまうと高所に対する恐怖を感じにくくなります。
一見、良いことのように思われますが、私たちは恐怖心があるがゆえに危険を回避できています。
高所の危険を回避する本能は公園などの遊具で遊んでいく中で「高い場所は危険」というのを体で覚えていきます。
しかし、その経験をしない内に高所に慣れてしまうとどうなるかというと本来人間に備わっているはずの高所恐怖症が育まれないまま育つことになります。
子供はアニメや特撮ヒーローの番組をよく見ますよね。
その中にはアンパンマンや仮面ライダーのように高い場所から飛び降りるシーンも数多くあります。
それを見ていると真似するのが子供ですので…
高所恐怖症が育まれていないとなるとますます、飛び降りの危険性が高まっていきます。
これは東京消防庁のデータですが、平成23年~平成27年の5年間に発生した5歳以下の子供の転落事故は114件起こっています。
タワーマンションのような高い場所に住むのは本来自然界ではあり得ないことでもありますので…
タワーマンションに住むにしても子供を外で遊ばせる環境を整えるなど、教育面での環境が課題になります。
まとめ
以上がタワーマンションに発生しうる問題点になります。
タワーマンションは年月の経過と共に修繕費や維持に対して大きな負担がかかってくることが予測されます。
『維持費の高騰』
『未払い・滞納問題』
『大規模修繕費』
『子供の教育問題』
様々な角度から問題点を見て解決できる問題なのかどうかを冷静に分析していく必要がありそうですね。