タワーマンションでペットと暮らしたい人のための必読マナー!

最近では、「子供の数より、ペットの数の方が多い」というように、ペットを飼っている人がとても増えてきました。
タワーマンションでもペットと一緒に生活するための工夫や、ペットに嬉しい共用施設があったりと、様々なサービスが増えています。
それでも、同じ建物にたくさんの人が住むタワーマンションですので、お互い気持ちよく住むためには、最低限守らなければいけないルールが存在します。
これからペットと一緒にタワーマンション生活を送りたい方へ、この記事を読むことで、少しでも住民とのトラブルが回避できる、そういうお手伝いができたらと思います。
ペット飼育の現状
日本でマンションが建てられ始めた当初、ペット飼育についての禁止項目というのは、特段ありませんでした。
しかし、ペットを飼っている住民のマナーの悪さで、住民同士のトラブルが続出し、結果的に禁止になったといういきさつがあります。
最近では、ペットを飼いたいという世帯が急激に増加しており、ペット禁止の常識に変化が見えてきました。
ただ単に禁止するのではなく、住民のみんながわかりやすいように、一定のルールを作ることでトラブルを未然に防ぐ工夫、ペットを飼う人、飼わない人が相互に理解し合い、お互いの立場を尊重する、というような認識が広まりつつあります。
最近のタワーマンション
最近増えているのが、ペットの共用施設があるタワーマンションです。
どのような施設があるかというと、ペット専用の足洗い場、リードを一時的にかけておくフック、ペット連れ専用のエレベーター、グルーミングルーム、鳴き声対策の防音サッシ、ペットのふん専用のゴミ箱、など、とても嬉しい設備がたくさんです。
このようなマンションは、あらかじめペットに関する規約が細かく決められています。
ですので、規約やマナーに反する行為があれば、ペットを飼うことの中止を求められる事がありえます。
最初は、規約がなかったマンションでも、住民からの要望で、規約を変更する場合もあります。
いずれにしても、飼育者がモラルを高める努力、そしてトラブルの元となるマナー違反を起こさないよう注意し合っていくことが大切です。
飼育の管理規約と注意点
ペット飼育が可能なタワーマンションでは、あらかじめ管理規約が定められているとご紹介しました。
この規約は、マンションの住民でつくる管理組合の総会によって、いつでも変更になる可能性があることを知っておく必要があります。
規約が厳しくなったり、ペット可が不許可になったりというケースは、マナーの低下や一部の心無い飼育者が原因で起きることがほとんどです。
ここで一部、管理規約をご紹介します。
・廊下やエレベーター、エントランスではゲージに入れるか、抱き抱えること
・動物は、居室内で飼育し、共有部分で飼育しない
・共有部分では、動物及びゲージの手入れをしない
・共有部分では、排泄やブラッシングをしない
・指定されてた場所を除く共有部分では、水や餌を与えない
・飼育動物の疾病の予防、衛生害虫の発生防止に努め、管理を怠らない
などなどです。
飼育で起きやすいトラブル
先ほどご紹介した管理規約の一部ですが、そのような規約を掲げているにもかからず、トラブルが起きることがあります。
どのようなトラブルが多いのか紹介します。
・ペットの鳴き声、騒音
・ベランダでの糞尿で悪臭が漏れた
・ペットが窓から出て、隣家に侵入した
・共有部分でブラッシングし、隣家や廊下へ毛が飛散した
・共有部分でペットを床に下ろし、住民へ飛びついた
これらは、さきほどご紹介した規約を守らなかったために起きたトラブルの例です。
逆に、糞尿の不始末や、共有有部分での禁止行為など飼育する側が気をつけて、隣人に対する配慮を忘れなければ防げることがほとんどです。
その他の注意点
その他、気をつけることとして、ペットに対する考え方の違いを理解するというものがあります。
犬・猫の愛好者が増えているといっても、苦手な人、嫌いな人が居ることは事実です。
自分にとって可愛く、また安全な生き物が他人もそう見えるべきという考えはとても怖い考え方です。
タワーマンションという建物の構造上、エレベーターやエントランス、廊下などの狭い空間で犬・猫が苦手、怖い、嫌いな人もしくはアレルギーがある人が同乗したり、すれ違ったりする場面があります。
ペット専用のエレベーターがない場合、先にエレベーターを待っていたり、既に乗っている人が居る場合は、「ご一緒してもよろしいですか?」などの一言をかけるのがマナーです。
相手の気持ちを考え、常に配慮してあげる事が共同住宅でペット飼育における最も大切なマナーです。
まとめ
最近のタワーマンションでのペット事情を紹介してきました。
ペット用の共用施設があるタワーマンションが増えておりますが、それでも、全体の入居者の数からすると少ないというのが事実です。
お互い気持ちよく過ごすためにも、最低限のマナーを必ず守るという意識を無くさないようにすることがとても大切ですね。